「肩甲骨はがし」とは | 整骨院で人気の肩甲骨はがしについて

2024年04月17日

長時間同じ姿勢を続けたり、ストレスから筋肉が硬くなったりすると、肩甲骨周りの筋肉が固まり肩こりに悩まされる人が多くいます。

そんな時に整骨院で行われる「肩甲骨はがし」は、肩こりの改善に役立つ可能性があります。今回は、肩甲骨はがしとは何か、どのようなメリット・デメリットがあるのかを解説します。

肩甲骨剥がしとは

肩甲骨はがしは、背中の肩甲骨周辺の筋肉を手技でほぐす整体療法のひとつです。

肩甲骨は背中の上部にある平らな骨で、肩甲上腕関節や肩甲胸郭関節と連動して上肢を動かすのに重要な役割を担っています。

この肩甲骨周りには、多くの筋肉が複雑に絡み合っており、これらの筋肉は、姿勢を維持したり肩を動かしたりする際に収縮と弛緩を繰り返します。

しかし、長時間同じ姿勢を取り続けたり、ストレスから過剰に緊張したりすると、筋肉がうまく弛緩できなくなり、こり固まった状態が続いてしまいます。

肩甲骨はがしでは、肩甲骨周辺の筋肉をグリグリとほぐしたり、肩甲骨を捻ったりしながら固まっている肩甲骨の動きを改善し、筋肉の癖をほぐし、可動域の改善を目指します。

肩甲骨周辺の筋肉が固くなる原因

肩甲骨周辺の筋肉が固くなる原因は次のような要因があります。
・長時間同じ姿勢を取り続けること(デスクワーク、スマホ操作など)
・ストレスによる筋肉の緊張
・寝付きが悪く睡眠不足になること
・運動不足
・加齢による筋肉の衰え
・肩や背中への怪我や手術の影響

肩甲骨周辺の筋肉が固まると、様々な症状が出る可能性があります。
・肩こり
・頭痛
・可動域の低下
・疲労感
・集中力低下
・不眠など

このように、肩甲骨周辺の筋肉が固まることで、慢性的なコリや痛み、疲労感や不眠など様々な症状に繋がると言われています。

整骨院で肩甲骨はがしを受けるメリット・デメリット

〈メリット〉
・専門家の技術で筋肉のコリをしっかりほぐせる
・一時的ではあるが、即効性がある
・痛みの軽減や可動域の改善が期待できる
・ストレッチなどのセルフケアの仕方をアドバイスしてもらえる

〈デメリット〉
・効果は一時的で、根本的な改善には繋がらない
・筋肉を無理にほぐそうとするとかえって痛みが出たりする
・費用がかかる
・状況によっては症状が悪化する場合もある

セルフケアの方法

整骨院での施術と併せて、自分でもセルフケアを心がけることが大切です。

・ストレッチ
・マッサージ
・温熱療法(湿布などで筋肉を温める)
・姿勢の改善
・運動不足の解消
・睡眠を十分に取る

これらを生活習慣のなかに取り入れることで予防したり改善が見込めることがありますので、無理のない範囲でとりいれてみましょう。

まとめ

肩こりに効く可能性のある肩甲骨はがし。しかし、ほんの数回の施術だけでは一時しのぎの対処療法にしかならず、継続的な施術が必要になります。

整骨院での施術を受けながら、日頃のストレッチやマッサージ、生活習慣の改善に取り組むことで、根本からの肩こり改善が期待できるでしょう。

筋膜リリースとは | 整骨院で人気の筋膜リリースについて

2024年04月16日

現代人の多くは、デスクワークやスマホ・パソコンの長時間使用、運動不足などから筋肉や関節の違和感や痛みに悩まされています。

そんな症状の背景にあるのが筋肉の表面にある「筋膜」の硬化です。筋膜リリースは、手技をメインにコリ固まった筋膜を緩め、痛みや可動域の改善を目指す施術方法です。

今回は筋膜と筋膜リリースについて、整骨院でのメリット・デメリットなども交えて詳しく解説します。

筋膜とは

筋膜とは、筋肉の外側を覆う薄い膜のことです。筋肉同士を隔てたり、筋肉と骨や内臓を連結したりする役割があります。

筋膜が柔らかければ筋肉はスムーズに動きますが、固くなると可動域が低下し、筋肉が硬直してコリや痛みが生じます。

【筋膜が硬くなる原因】
・姿勢の悪さ
・同じ動作の継続や反復作業
・過度な運動
・外傷や手術
・加齢
・ストレス

このように日常生活の様々な要因が筋膜の硬化を引き起こします。硬くなった筋膜は可動域の低下や神経の圧迫など様々な症状の原因になると言われています。

筋膜リリースとは

筋膜リリースは、手技やストレッチ、マッサージガンといった道具を使って、硬くなった筋膜をゆるめる施術方法の総称です。整骨院や専門クリニックでは、手技によるリリースが中心に行われます。

【主な施術の流れ】

1、筋膜の状態を確認し、付着している部位を特定
2、指の腹や肘を使った圧を徐々に強め、筋膜に働きかける
3、リリースされた筋膜がスムーズに動けるよう動作の誘導を行う

このようにして、一か所ずつ丁寧に筋膜をほぐしていきます。場合によっては、痛みを伴うこともございます。

筋膜リリースに適した症状

筋膜の硬化は全身様々な症状の原因となり得ます。筋膜リリースはその緩和に有効な手段として、以下のような症状に効果が期待できます。

・肩こり
デスクワークやスマホの長時間使用などから、首周りや肩甲骨周辺の筋膜が硬くなり、肩こりを引き起こします。筋膜リリースで筋肉とそれを覆う膜の動きをスムーズにすることで、コリがほぐれ痛みが和らぎます。

・腰痛
腰椎周りの筋膜が固まると、腰の可動域が低下し、重たい腰痛を引き起こします。リリースによって筋膜が柔らかくなれば、腰の折れ曲がりやすさが改善します。

・むくみ
筋膜の硬化が血行やリンパ液の流れを阻害すると、むくみが生じます。リリースによりスムーズな流れを取り戻せば、むくみの改善が期待できます。

・スポーツ障害(肉離れなど)
外傷によって筋膜が過度に収縮して硬くなると、肉離れや違和感が起こります。リリースで筋膜をほぐし、収縮を緩和することが回復への第一歩となります。

・頭痛
頚椎周りの筋膜がコリ固まると、頭痛の原因になります。筋膜をリリースすれば頭蓋骨への影響が改善され、頭痛の緩和につながるでしょう。

・関節可動域の改善
関節周りの筋膜が硬くなると、その関節の可動域が制限されてしまいます。リリースによってスムーズな可動性を取り戻せます。

続きを読む

「寝違え」を治療!そのままにしておくと大変なことに…!?

2021年10月18日

「寝違え」を治療!そのままにしておくと大変なことに…!?

多くの方が経験したことのある「寝違え」。起床時や肘を付いた姿勢でテレビを見ていて起き上がろうとした時などに首から方にかけて激痛が走り、思うように首を動かせなくなる状態を指します。急性疼痛性頚部拘縮とも呼ばれます。寝違えの原因は様々で、寝ているときの姿勢が悪い・寝具が合っていない・著しく疲労がたまっているなどが挙げられます。

寝違えは首周辺の靭帯や筋肉に急性の炎症が起こり、首や肩が痛み、動きが著しく制限されてしまいます。重度の寝違えになると、起きていることができないほどの痛みが出る場合もあります。寝違いは自己判断で改善しようとするとより悪化したり、症状が長引くこともあります。正しい対処方法を学びましょう。

自分が寝違えを起こす原因を考えよう

寝違えは検査や画像でとらえられる変化がないのが一般的なため、証拠をもって正確な原因がなにかを特定することは難しいとされています。ただ、主な原因とされているのは以下の通りです。

・睡眠中不自然な姿勢が続いたために一部の筋肉へ血液の供給が不足し、しこりとなる。
・前日などにいつもはしない運動や動作をして一部の筋肉が痙攣している
・同じ姿勢の持続(飲酒後の睡眠、疲労が蓄積した状態の睡眠、長時間のPC作業)
・上肢の使い過ぎ(手で重いものを持つ) など

自分の原因がなにによるものなのかを考えて、原因の改善を心がけましょう。

症状の治し方

基本的には寝違えは安静にすることが基本です。無理に動かすことはせず、日常生活の中で徐々に首を動かすことで治っていくのが一般的です。症状が起きたらまずは炎症によって痛みが起きている箇所を冷やし、腫れや痛みが落ち着いたらあまり冷やしすぎずに逆に温めましょう。
痛みを感じない範囲での緩やかなストレッチを行うことも効果的な場合がありますが、痛みを我慢したストレッチは逆効果となります。

まれに、
・激しい痛みが出ている
・自分の首を支えているのもつらい
・2日以上経過しても痛みが改善しない

などの重症の患者さんもいらっしゃいます。

その場合は速やかに接骨院へかかりましょう。
寝違えは痛めた筋肉をかばうために周りの筋肉も固くなってしまうため、施術が遅れたら遅れただけ治るのに時間がかかります。

予約

ちなみに私が重症の寝違えを2週間ほど放置してから接骨院にかかったときは、痛みが治り首が通常の可動域に戻るまでに2ヶ月半程かかりました…。

ほねごりでの施術

ほねごり接骨院グループの店舗では、ほねごり接骨院の寝違えの治療は、強い痛みをとるために「ハイボルト療法」「はりきゅう治療」「手技療法」を行い、痛みの緩和をいたします。さらに、慢性的な肩こりや首の痛みの原因となる「猫背姿勢」を改善する為の姿勢矯正や、支える筋肉を鍛える「インナープログラム」など、様々な角度から、痛みをとるだけでなく、痛みのでない体作りを行います!!寝違えは放置せず、しっかりと施術をうけましょう!!

放置は絶対にダメ!お気軽にご相談ください。

ほねごり接骨院・はりきゅう院、ほねごりグループのご予約、各種お問い合わせは上記より受付しております。 ※各店舗へ直接お電話も可能

「プライバシーポリシー」をご確認の上、上記ボタンよりWEB予約/お問い合わせへお進み下さい。

関連記事

寝違え|原因と対処法
ハイボルト
鍼灸治療
トリガーポイント手技療法
猫背矯正(姿勢矯正)
楽トレ(インナープログラム)

生理痛が骨盤矯正で緩和する!?

2021年09月24日

生理痛が骨盤矯正で緩和する!?

ほねごり接骨院グループには生理痛でお悩みの患者さんが多くいらっしゃいます。記事を書いている私もかつて生理痛に悩んでいた1人です。

生理痛には個人差があります。
「2日目だけ痛いけど日常生活には支障がない」「全く症状はない」という方もいれば、
「生理期間中は痛み止めを飲まないと生活できない」「吐き気がして起きていることもツラい」など重い症状が出る方もいます。

生理痛とは?

日常生活に支障をきたすほどの生理痛を「月経困難症」と言います。

月経困難症には大きく2つのタイプがあります。

【器質性月経困難症】:卵巣や子宮に何らかの病気が隠れているもの。
【機能性月経困難症】:MRIやレントゲン、エコーなどで病気の要因はなく、体質や心理的なストレスなどが原因で起こると考えられるもの

機能性のほどんどの症状が骨盤の歪みから発生していると言われています。

 

骨盤の歪みと生理痛の関係

骨盤は様々な歪み方をします。前傾、後傾はもちろんのこと、骨盤の後部は左右に関節が形成されている為、捻じれることさえあります。

子宮は骨盤にぶら下がっている臓器で骨盤が歪むことによって子宮が引っ張られたり圧迫されたり、骨盤内の血流が滞ることにより機能障害をおこします。

つまり骨盤の歪みというのはその内部に位置する女性器に大きな負担を与え、スムーズな生理を妨げ、痛みも起こします。

 

骨盤を整えることで生理痛が緩和

当グループには骨盤矯正メニューがあります。機能性月経困難症の方が腰痛で骨盤矯正を受けていた結果、不思議なことに生理痛も緩和したという声を頂くことがあります。

骨盤矯正で骨盤を正常な状態に戻すことによって生理のときに子宮に負担のかかりにくい骨盤の状態をつくり生理痛を緩和に導きます。

 

放置は絶対にダメ!お気軽にご相談ください。

ほねごり接骨院・はりきゅう院、ほねごりグループのご予約、各種お問い合わせは上記より受付しております。 ※各店舗へ直接お電話も可能

「プライバシーポリシー」をご確認の上、上記ボタンよりWEB予約/お問い合わせへお進み下さい。

いきなり走る痛み「ぎっくり腰」の症状を緩和したい!!

2021年09月16日

いきなり走る痛み、ぎっくり腰の症状を緩和するには?

ほねごり接骨院グループにも、ぎっくり腰になってしまいお困りの患者さんが多く来院されます。
いきなり腰に激痛が走り、動けなくなってしまうことから海外では通称「魔女の一撃」と呼ばれています。重症になると「寝返りもうてない」「息をするだけでも痛い」などの症状も起きます。いきなりの激しい痛みに、焦りや不安を覚える方がほとんどです。繰り返すぎっくり腰、初めてのぎっくり腰、根本から改善を目指すことが重要です。

ぎっくり腰とは?


ぎっくり腰は正式には「急性腰痛症」と呼ばれています。
その名の通り、いきなり腰が猛烈に痛くなる症状をさします。
ぎっくり腰のメカニズムはあまりハッキリしておらず、筋肉や靭帯の損傷、関節のズレ、神経や椎間板など様々な説があります。

 

ぎっくり腰が起こった原因は?

ぎっくり腰はどうしたら起きるという決まりはありません。「重いものを持ち上げた瞬間」になることもありますが、大抵は些細なことで起こることが多く、人によっては「床に落ちた紙を拾ったとき」「咳やくしゃみをしたとき」「立ち上がろうとしたとき」「洗面所で顔を洗おうと軽く腰を曲げたとき」などの動作でも起こることがあります。

実はぎっくり腰は、ぎっくり腰になった時が悪くなった訳ではなく、そこに至るまでに積もり積もった腰への負担や骨格の歪みがあり、あることがきっかけで我慢していた腰が悲鳴をあげることで突然の痛みに襲われるのです。1度ぎっくり腰になった方はきちんと治療家に診てもらい、今後ぎっくり腰を繰り返さないように負担がかからない生活、腰に負担をかけない身体づくりを心がけましょう。

ぎっくり腰になったらどうしたらいいの?

通常、ぎっくり腰になった2~3日後は、冷湿布や保冷効果のあるもので冷やし、ある程度痛みが軽減されてきたら、温めるのがよいとされています。また、ぎっくり腰は筋肉を一時的に傷付け通常の肉離れなどと同じで、当初の痛みがある程度緩和するまでは2週間程かかります。その後は動けるけれどスッキリしない状態がしばらく続きます。

しかし、現代では「仕事や家事・育児もあるしそんなに休めないよ!!なんとかして!!」という方がほとんどですよね。そんな時にオススメしたいのが「ハイボルト」という治療法です。

 

ハイボルトとは?

 

ハイボルトは、通常の電気治療機器よりも強い高電圧の刺激で、辛い痛みを瞬時に改善することを得意とします。即効性が高く、オリンピック選手も愛用しており、試合前に痛みを改善されていることでも話題になりました。痛みの原因となる、深層へとアプローチすることで、多くの患者様に喜ばれています。

 

ハイボルト

ほねごり接骨院グループでは、全院でハイボルトの治療を受けることが可能です。
急性期でとにかく痛みがツラいときには早期に痛みを緩和し、痛みが治まったら腰にかかる負担の原因を分析し一緒に根本から改善するお手伝いを致します。ぜひご相談ください!

 

各店舗へのネット予約・お問い合わせ

ほねごり接骨院・はりきゅう院、ほねごりグループのご予約、各種お問い合わせは上記より受付しております。 ※各店舗へ直接お電話も可能

「プライバシーポリシー」をご確認の上、上記ボタンよりWEB予約/お問い合わせへお進み下さい。

 

【簡単】腰に効くセルフストレッチ!

2021年08月13日

【簡単】腰に効くセルフストレッチ!

座り仕事・立ち仕事で夕方になると腰に痛みが・・・。
原因は分からないけど腰が痛くて日常生活に支障がでている・・・。

ミドル・シニア世代だけではなく、20代以下の若者にとっても「腰痛」は身近なものになってきています。今回は腰痛に効果的なセルフストレッチをご紹介していきたいと思います。

身体は連動して動いている‼

腰が痛いからと言って、背骨だけを伸ばせば良い訳ではありません。
骨盤・腰椎はもちろんですが、股関節や骨についているお尻の筋肉・腿の筋肉・お腹の筋肉。これらが固くなっていると骨を動かすのに制限がかかってしまいます。
制限がかかった骨は同じ動作をするためにほかの骨に負担をかけ、その周りに痛みを引き起こすことが非常に多いです。
例)腿やお尻の筋肉が固くなる→骨盤の動きが悪くなる→同じ動作をするために背骨に負担がかかる→背骨の周りの筋肉が痛む。

痛みが起きている部分だけでなく、広い範囲でストレッチをかけて痛みの改善を目指しましょう。

 

お尻のストレッチ

お尻の横の筋肉は、座りっぱなし・立ちっぱなしなど同じ姿勢を保つのによく使う筋肉です。 この筋肉が固くなると骨盤の動きも悪くなってしまいます。

初級編


①両足を延ばして座る
②伸ばしたい側の足首を、伸ばしている方の膝にかける
③伸ばしている方の足の膝を曲げる
④呼吸を止めず、胸を張ったいい姿勢を意識しましょう
⑤30~60秒程度キープ
⑥反対側も行いましょう

 

腿の前のストレッチ

 

腿の前の筋肉は骨盤につながっているので、運動不足などによりこの筋肉が固くなると骨盤の動きも悪くなってしまいます。

初級編


①両足を延ばして座る
②伸ばしたい側の足だけ正座のように折りたたむ
③上体を後ろに倒していく
 ※後ろに倒せば倒すほど効果がでるが、無理はしないこと
④たたんだ足が外に逃げないように注意する
⑤呼吸を止めないことを意識しましょう
⑥30~60秒程度キープ
⑧反対側も行いましょう

 

腿の裏のストレッチ

特に前屈をしたときにつま先に手が届かない方にオススメです!!

初級編


①両足を延ばして座る
②伸ばす方と反対の足は膝を曲げて外側に広げておく
③膝を曲げないように注意しながら胸を張ったまま上体を前に倒す
④呼吸を止めないことを意識しましょう
⑤30~60秒程度キープ
⑥反対側も行いましょう

▶ほねごりチャンネルでも腰痛のストレッチについて動画で分かりやすく解説しています。
上級者向けのストレッチもありますので、ぜひご覧ください。

 

 

★腰痛の原因と対処法についてはこちらのページをご覧ください。

肩こり・首こり・頭痛に効く!首のストレッチ

2021年07月23日

肩こり・首こり・頭痛に効く!首のストレッチ

パソコンやスマートフォンの普及に伴い、人々は俯いた姿勢で過ごすことが多くなりました。
成人の頭の重さは5kg前後あり、それを支える首には常に高い負荷がかかります。
俯くことで頭を前に突き出す姿勢は首から肩にかけての筋肉に大きな緊張を強います。

今や現代病とも言える肩こり・首こり・頭痛に効果的な首のストレッチをご紹介します。

首のこりからうつ病に!?

俯き姿勢によって、首の後ろの筋肉に負担がかかると首のこりが出現します。
首のこりは肩のこりを引き起こし、さらに首肩まわりの血流が悪くなることで頭痛を招きます。
首肩周りの筋肉が固まってしまうと頚椎のS字カーブが崩れ、
首が前に突き出たような【ストレートネック】を引き起こす可能性があります。

特に首の両脇には自律神経が通っているため、
首の不調は自律神経の乱れを招き、不眠やうつへ繋がる場合もあるのです。

 

首・肩のツラさを自分で解消!首のストレッチ!!

①肩甲挙筋のストレッチ

 

1.椅子に座ります
2.伸ばしたい側の腕はまっすぐ下へおろしておきます
3.背筋を伸ばしていい姿勢を意識
4.反対側の手で伸ばしたい側の耳のあたりを掴む
5.力を入れず、腕の重さで前に倒してから斜め前にストレッチをかけていく
6.15秒程度を目安に伸ばす。呼吸は止めずに深呼吸をする
7.左右を変えて反対側も同様に行いましょう

②僧帽筋のストレッチ

 

1.椅子に座ります
2.伸ばしたい側の腕はまっすぐ下へおろしておきます
3.背筋を伸ばしていい姿勢を意識
4.反対側の手で伸ばしたい側の耳のあたりを掴む
5.力を入れず、腕の重さで真横にストレッチをかけていく
6.15秒程度を目安に伸ばす。呼吸は止めずに深呼吸をする。
7.左右を変えて反対側も同様に行いましょう

▶ほねごりチャンネルでも首のストレッチについて動画で分かりやすく解説しています。
ぜひご覧ください。

 

★頭痛の原因と対処法についてはこちらのページをご覧ください。
★肩こりの原因と対処法についてはこちらのページをご覧ください。

痛くなったらココを押す!頭痛に効くツボ。

2021年07月15日

痛くなったらココを押す!頭痛に効くツボ。


現在日本では約3人に1人が自分が頭痛持ちであることを自覚しています。
とても多くの方が頭痛に悩まされているのです。
頭痛は気温や気圧の変化、ホルモンバランスの乱れをきっかけに起こることもあり、 自分ではコントロールしづらい面があります。
頭痛が起こった際に薬の服用をする方多いですが、
体質に合う・合わないなどは実際に服用しないと分からず、 場合によっては実際に副作用が出てしまうこともあります。
その点鍼灸治療におけるツボへの刺激は、身体にとってやさしい治療法です。
リラックス効果もあるので、ちょっとした気分転換にも役立ちます。

 

頭痛の種類

一言に頭痛と言っても、原因によって頭痛はいくつか種類があります。

● 繰り返し(慢性的に)起こる頭痛「一次性頭痛」
 ・片頭痛
 ・緊張性頭痛
 ・群発頭痛

● 病気が原因で現れる頭痛「二次性頭痛」
 ・二日酔いの頭痛
 ・脳腫瘍や脳出血に起因する頭痛
 ・心身症や高血圧に起因する頭痛 など約8種類

中でもツボの効果があるのは「片頭痛」と「緊張型頭痛」です。

 

ズキズキ脈打つ頭痛「片頭痛」に効果的

何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起こるといわれています。
ストレスや疲労、睡眠不足、女性ホルモンの変動などによって誘発されます。
光や音の強い刺激で症状が悪化する場合があります。
前兆として閃輝暗点を伴う場合や、症状が重くなると悪心・嘔吐を伴う場合があります。
特に20代~閉経前の女性に多くみられます。

● 効果のあるツボ
 ・合谷(ごうこく)
 ・手三里(てさんり)

 ・足臨泣(あしりんきゅう)
 ・崑崙(こんろん)

 ・太陽(たいよう)

ツボを押さえることで偏頭痛は軽減しますが、なかなか改善できません…
もし偏頭痛にお困りでしたら当院へご相談ください!
偏頭痛について詳しくはコチラ


ギューッと締め付ける頭痛「緊張型頭痛」

首や肩周りの筋肉が緊張して血流が悪くなり、
痛み物質が発生して神経が刺激されることで起こるといわれています。
精神的・身体的ストレスや、長時間の同じ姿勢、目の疲れ、冷房による冷え過ぎなどが原因として挙げられます。
頭痛が起きないようにするには、肩や首を温めて筋肉の緊張をほぐしてあげることが大切です

● 効果のあるツボ
 ・風池(ふうち)
 ・天注(てんちゅう)
 ・肩井(けんせい)

 ・百会(ひゃくえ)
 ・太陽(たいよう)

ほねごりチャンネルでも頭痛に効くツボについて動画で分かりやすく解説しています。
ぜひご覧ください。

 

 

★頭痛の原因と対処法についてはこちらのページをご覧ください。