2021年10月18日
「寝違え」を治療!そのままにしておくと大変なことに…!?

多くの方が経験したことのある「寝違え」。起床時や肘を付いた姿勢でテレビを見ていて起き上がろうとした時などに首から方にかけて激痛が走り、思うように首を動かせなくなる状態を指します。急性疼痛性頚部拘縮とも呼ばれます。寝違えの原因は様々で、寝ているときの姿勢が悪い・寝具が合っていない・著しく疲労がたまっているなどが挙げられます。
寝違えは首周辺の靭帯や筋肉に急性の炎症が起こり、首や肩が痛み、動きが著しく制限されてしまいます。重度の寝違えになると、起きていることができないほどの痛みが出る場合もあります。寝違いは自己判断で改善しようとするとより悪化したり、症状が長引くこともあります。正しい対処方法を学びましょう。
自分が寝違えを起こす原因を考えよう
寝違えは検査や画像でとらえられる変化がないのが一般的なため、証拠をもって正確な原因がなにかを特定することは難しいとされています。ただ、主な原因とされているのは以下の通りです。
・睡眠中不自然な姿勢が続いたために一部の筋肉へ血液の供給が不足し、しこりとなる。
・前日などにいつもはしない運動や動作をして一部の筋肉が痙攣している
・同じ姿勢の持続(飲酒後の睡眠、疲労が蓄積した状態の睡眠、長時間のPC作業)
・上肢の使い過ぎ(手で重いものを持つ) など
自分の原因がなにによるものなのかを考えて、原因の改善を心がけましょう。
症状の治し方
基本的には寝違えは安静にすることが基本です。無理に動かすことはせず、日常生活の中で徐々に首を動かすことで治っていくのが一般的です。症状が起きたらまずは炎症によって痛みが起きている箇所を冷やし、腫れや痛みが落ち着いたらあまり冷やしすぎずに逆に温めましょう。
痛みを感じない範囲での緩やかなストレッチを行うことも効果的な場合がありますが、痛みを我慢したストレッチは逆効果となります。
まれに、
・激しい痛みが出ている
・自分の首を支えているのもつらい
・2日以上経過しても痛みが改善しない
などの重症の患者さんもいらっしゃいます。
その場合は速やかに接骨院へかかりましょう。
寝違えは痛めた筋肉をかばうために周りの筋肉も固くなってしまうため、施術が遅れたら遅れただけ治るのに時間がかかります。

ちなみに私が重症の寝違えを2週間ほど放置してから接骨院にかかったときは、痛みが治り首が通常の可動域に戻るまでに2ヶ月半程かかりました…。
ほねごりでの施術
ほねごり接骨院グループの店舗では、ほねごり接骨院の寝違えの治療は、強い痛みをとるために「ハイボルト療法」や「はりきゅう治療」、「手技療法」を行い、痛みの緩和をいたします。さらに、慢性的な肩こりや首の痛みの原因となる「猫背姿勢」を改善する為の姿勢矯正や、支える筋肉を鍛える「インナープログラム」など、様々な角度から、痛みをとるだけでなく、痛みのでない体作りを行います!!寝違えは放置せず、しっかりと施術をうけましょう!!

放置は絶対にダメ!お気軽にご相談ください。

ほねごり接骨院・はりきゅう院、ほねごりグループのご予約、各種お問い合わせは上記より受付しております。 ※各店舗へ直接お電話も可能
関連記事
● 寝違え|原因と対処法
● ハイボルト
● 鍼灸治療
● トリガーポイント手技療法
● 猫背矯正(姿勢矯正)
● 楽トレ(インナープログラム)
2021年09月24日
生理痛が骨盤矯正で緩和する!?

ほねごり接骨院グループには生理痛でお悩みの患者さんが多くいらっしゃいます。記事を書いている私もかつて生理痛に悩んでいた1人です。
生理痛には個人差があります。
「2日目だけ痛いけど日常生活には支障がない」「全く症状はない」という方もいれば、
「生理期間中は痛み止めを飲まないと生活できない」「吐き気がして起きていることもツラい」など重い症状が出る方もいます。
生理痛とは?
日常生活に支障をきたすほどの生理痛を「月経困難症」と言います。
月経困難症には大きく2つのタイプがあります。

【器質性月経困難症】:卵巣や子宮に何らかの病気が隠れているもの。
【機能性月経困難症】:MRIやレントゲン、エコーなどで病気の要因はなく、体質や心理的なストレスなどが原因で起こると考えられるもの
機能性のほどんどの症状が骨盤の歪みから発生していると言われています。
骨盤の歪みと生理痛の関係
骨盤は様々な歪み方をします。前傾、後傾はもちろんのこと、骨盤の後部は左右に関節が形成されている為、捻じれることさえあります。

子宮は骨盤にぶら下がっている臓器で骨盤が歪むことによって子宮が引っ張られたり圧迫されたり、骨盤内の血流が滞ることにより機能障害をおこします。
つまり骨盤の歪みというのはその内部に位置する女性器に大きな負担を与え、スムーズな生理を妨げ、痛みも起こします。

骨盤を整えることで生理痛が緩和
当グループには骨盤矯正メニューがあります。機能性月経困難症の方が腰痛で骨盤矯正を受けていた結果、不思議なことに生理痛も緩和したという声を頂くことがあります。
骨盤矯正で骨盤を正常な状態に戻すことによって生理のときに子宮に負担のかかりにくい骨盤の状態をつくり生理痛を緩和に導きます。
放置は絶対にダメ!お気軽にご相談ください。

ほねごり接骨院・はりきゅう院、ほねごりグループのご予約、各種お問い合わせは上記より受付しております。 ※各店舗へ直接お電話も可能
2021年09月16日
いきなり走る痛み、ぎっくり腰の症状を緩和するには?

ほねごり接骨院グループにも、ぎっくり腰になってしまいお困りの患者さんが多く来院されます。
いきなり腰に激痛が走り、動けなくなってしまうことから海外では通称「魔女の一撃」と呼ばれています。重症になると「寝返りもうてない」「息をするだけでも痛い」などの症状も起きます。いきなりの激しい痛みに、焦りや不安を覚える方がほとんどです。繰り返すぎっくり腰、初めてのぎっくり腰、根本から改善を目指すことが重要です。
ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰は正式には「急性腰痛症」と呼ばれています。
その名の通り、いきなり腰が猛烈に痛くなる症状をさします。
ぎっくり腰のメカニズムはあまりハッキリしておらず、筋肉や靭帯の損傷、関節のズレ、神経や椎間板など様々な説があります。
ぎっくり腰が起こった原因は?
ぎっくり腰はどうしたら起きるという決まりはありません。「重いものを持ち上げた瞬間」になることもありますが、大抵は些細なことで起こることが多く、人によっては「床に落ちた紙を拾ったとき」「咳やくしゃみをしたとき」「立ち上がろうとしたとき」「洗面所で顔を洗おうと軽く腰を曲げたとき」などの動作でも起こることがあります。

実はぎっくり腰は、ぎっくり腰になった時が悪くなった訳ではなく、そこに至るまでに積もり積もった腰への負担や骨格の歪みがあり、あることがきっかけで我慢していた腰が悲鳴をあげることで突然の痛みに襲われるのです。1度ぎっくり腰になった方はきちんと治療家に診てもらい、今後ぎっくり腰を繰り返さないように負担がかからない生活、腰に負担をかけない身体づくりを心がけましょう。
ぎっくり腰になったらどうしたらいいの?
通常、ぎっくり腰になった2~3日後は、冷湿布や保冷効果のあるもので冷やし、ある程度痛みが軽減されてきたら、温めるのがよいとされています。また、ぎっくり腰は筋肉を一時的に傷付け通常の肉離れなどと同じで、当初の痛みがある程度緩和するまでは2週間程かかります。その後は動けるけれどスッキリしない状態がしばらく続きます。
しかし、現代では「仕事や家事・育児もあるしそんなに休めないよ!!なんとかして!!」という方がほとんどですよね。そんな時にオススメしたいのが「ハイボルト」という治療法です。
ハイボルトとは?
ハイボルトは、通常の電気治療機器よりも強い高電圧の刺激で、辛い痛みを瞬時に改善することを得意とします。即効性が高く、オリンピック選手も愛用しており、試合前に痛みを改善されていることでも話題になりました。痛みの原因となる、深層へとアプローチすることで、多くの患者様に喜ばれています。

ほねごり接骨院グループでは、全院でハイボルトの治療を受けることが可能です。
急性期でとにかく痛みがツラいときには早期に痛みを緩和し、痛みが治まったら腰にかかる負担の原因を分析し一緒に根本から改善するお手伝いを致します。ぜひご相談ください!
各店舗へのネット予約・お問い合わせ

ほねごり接骨院・はりきゅう院、ほねごりグループのご予約、各種お問い合わせは上記より受付しております。 ※各店舗へ直接お電話も可能
2021年08月13日
【簡単】腰に効くセルフストレッチ!

座り仕事・立ち仕事で夕方になると腰に痛みが・・・。
原因は分からないけど腰が痛くて日常生活に支障がでている・・・。
ミドル・シニア世代だけではなく、20代以下の若者にとっても「腰痛」は身近なものになってきています。今回は腰痛に効果的なセルフストレッチをご紹介していきたいと思います。
身体は連動して動いている‼
腰が痛いからと言って、背骨だけを伸ばせば良い訳ではありません。
骨盤・腰椎はもちろんですが、股関節や骨についているお尻の筋肉・腿の筋肉・お腹の筋肉。これらが固くなっていると骨を動かすのに制限がかかってしまいます。
制限がかかった骨は同じ動作をするためにほかの骨に負担をかけ、その周りに痛みを引き起こすことが非常に多いです。
例)腿やお尻の筋肉が固くなる→骨盤の動きが悪くなる→同じ動作をするために背骨に負担がかかる→背骨の周りの筋肉が痛む。
痛みが起きている部分だけでなく、広い範囲でストレッチをかけて痛みの改善を目指しましょう。
お尻のストレッチ
お尻の横の筋肉は、座りっぱなし・立ちっぱなしなど同じ姿勢を保つのによく使う筋肉です。 この筋肉が固くなると骨盤の動きも悪くなってしまいます。
初級編

①両足を延ばして座る
②伸ばしたい側の足首を、伸ばしている方の膝にかける
③伸ばしている方の足の膝を曲げる
④呼吸を止めず、胸を張ったいい姿勢を意識しましょう
⑤30~60秒程度キープ
⑥反対側も行いましょう
腿の前のストレッチ
腿の前の筋肉は骨盤につながっているので、運動不足などによりこの筋肉が固くなると骨盤の動きも悪くなってしまいます。
初級編

①両足を延ばして座る
②伸ばしたい側の足だけ正座のように折りたたむ
③上体を後ろに倒していく
※後ろに倒せば倒すほど効果がでるが、無理はしないこと
④たたんだ足が外に逃げないように注意する
⑤呼吸を止めないことを意識しましょう
⑥30~60秒程度キープ
⑧反対側も行いましょう
腿の裏のストレッチ
特に前屈をしたときにつま先に手が届かない方にオススメです!!
初級編

①両足を延ばして座る
②伸ばす方と反対の足は膝を曲げて外側に広げておく
③膝を曲げないように注意しながら胸を張ったまま上体を前に倒す
④呼吸を止めないことを意識しましょう
⑤30~60秒程度キープ
⑥反対側も行いましょう
▶ほねごりチャンネルでも腰痛のストレッチについて動画で分かりやすく解説しています。
上級者向けのストレッチもありますので、ぜひご覧ください。
★腰痛の原因と対処法についてはこちらのページをご覧ください。

2021年07月23日
肩こり・首こり・頭痛に効く!首のストレッチ

パソコンやスマートフォンの普及に伴い、人々は俯いた姿勢で過ごすことが多くなりました。
成人の頭の重さは5kg前後あり、それを支える首には常に高い負荷がかかります。
俯くことで頭を前に突き出す姿勢は首から肩にかけての筋肉に大きな緊張を強います。
今や現代病とも言える肩こり・首こり・頭痛に効果的な首のストレッチをご紹介します。
首のこりからうつ病に!?
俯き姿勢によって、首の後ろの筋肉に負担がかかると首のこりが出現します。
首のこりは肩のこりを引き起こし、さらに首肩まわりの血流が悪くなることで頭痛を招きます。
首肩周りの筋肉が固まってしまうと頚椎のS字カーブが崩れ、
首が前に突き出たような【ストレートネック】を引き起こす可能性があります。
特に首の両脇には自律神経が通っているため、
首の不調は自律神経の乱れを招き、不眠やうつへ繋がる場合もあるのです。
首・肩のツラさを自分で解消!首のストレッチ!!
①肩甲挙筋のストレッチ

1.椅子に座ります
2.伸ばしたい側の腕はまっすぐ下へおろしておきます
3.背筋を伸ばしていい姿勢を意識
4.反対側の手で伸ばしたい側の耳のあたりを掴む
5.力を入れず、腕の重さで前に倒してから斜め前にストレッチをかけていく
6.15秒程度を目安に伸ばす。呼吸は止めずに深呼吸をする
7.左右を変えて反対側も同様に行いましょう
②僧帽筋のストレッチ

1.椅子に座ります
2.伸ばしたい側の腕はまっすぐ下へおろしておきます
3.背筋を伸ばしていい姿勢を意識
4.反対側の手で伸ばしたい側の耳のあたりを掴む
5.力を入れず、腕の重さで真横にストレッチをかけていく
6.15秒程度を目安に伸ばす。呼吸は止めずに深呼吸をする。
7.左右を変えて反対側も同様に行いましょう
▶ほねごりチャンネルでも首のストレッチについて動画で分かりやすく解説しています。
ぜひご覧ください。
★頭痛の原因と対処法についてはこちらのページをご覧ください。
★肩こりの原因と対処法についてはこちらのページをご覧ください。

2021年07月15日
痛くなったらココを押す!頭痛に効くツボ。

現在日本では約3人に1人が自分が頭痛持ちであることを自覚しています。
とても多くの方が頭痛に悩まされているのです。
頭痛は気温や気圧の変化、ホルモンバランスの乱れをきっかけに起こることもあり、 自分ではコントロールしづらい面があります。
頭痛が起こった際に薬の服用をする方多いですが、
体質に合う・合わないなどは実際に服用しないと分からず、 場合によっては実際に副作用が出てしまうこともあります。
その点鍼灸治療におけるツボへの刺激は、身体にとってやさしい治療法です。
リラックス効果もあるので、ちょっとした気分転換にも役立ちます。
頭痛の種類
一言に頭痛と言っても、原因によって頭痛はいくつか種類があります。
● 繰り返し(慢性的に)起こる頭痛「一次性頭痛」
・片頭痛
・緊張性頭痛
・群発頭痛
● 病気が原因で現れる頭痛「二次性頭痛」
・二日酔いの頭痛
・脳腫瘍や脳出血に起因する頭痛
・心身症や高血圧に起因する頭痛 など約8種類
中でもツボの効果があるのは「片頭痛」と「緊張型頭痛」です。
ズキズキ脈打つ頭痛「片頭痛」に効果的
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起こるといわれています。
ストレスや疲労、睡眠不足、女性ホルモンの変動などによって誘発されます。
光や音の強い刺激で症状が悪化する場合があります。
前兆として閃輝暗点を伴う場合や、症状が重くなると悪心・嘔吐を伴う場合があります。
特に20代~閉経前の女性に多くみられます。
● 効果のあるツボ
・合谷(ごうこく)
・手三里(てさんり)
・足臨泣(あしりんきゅう)
・崑崙(こんろん)
・太陽(たいよう)
ツボを押さえることで偏頭痛は軽減しますが、なかなか改善できません…
もし偏頭痛にお困りでしたら当院へご相談ください!
偏頭痛について詳しくはコチラ

ギューッと締め付ける頭痛「緊張型頭痛」
首や肩周りの筋肉が緊張して血流が悪くなり、
痛み物質が発生して神経が刺激されることで起こるといわれています。
精神的・身体的ストレスや、長時間の同じ姿勢、目の疲れ、冷房による冷え過ぎなどが原因として挙げられます。
頭痛が起きないようにするには、肩や首を温めて筋肉の緊張をほぐしてあげることが大切です
● 効果のあるツボ
・風池(ふうち)
・天注(てんちゅう)
・肩井(けんせい)
・百会(ひゃくえ)
・太陽(たいよう)

ほねごりチャンネルでも頭痛に効くツボについて動画で分かりやすく解説しています。
ぜひご覧ください。
★頭痛の原因と対処法についてはこちらのページをご覧ください。
