シーバー病
- 子どもがかかとを痛がる
- 運動後にかかとに痛みが出る
- かかとが痛くて歩けない
- シーバー病/セーバー病と診断された
- 早く競技に復帰したい
シーバー病とは?
シーバー病(セーバー病)は「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」とも呼ばれ、成長期の10歳前後の子どもに多く診られる疾患です。
成長期にみられるため、成長痛と間違えられやすいので、しっかりと症状を見極めることが重要です。
シーバー病の原因
かかとの骨である「踵骨」は、成長の過程で一つのしっかりとした骨になっていきますが、成長期までは「踵骨骨端核(しょうこつこったんかく)」と「成長軟骨」に分かれており、構造上非常に脆い状態にあります。
過度な運動など、オーバーユース(使いすぎ)が原因となり、長時間のランニングなどの過度な運動をすると、「踵骨骨端核」についている「アキレス腱」や「足底筋膜」が強く引っ張る為、炎症を起こします。
特にサッカーや陸上などの走る競技、剣道や体操などの素足で行う競技、バスケットボールやバレーボールなどのジャンプを多くする競技でよくみられます。
シーバー病の症状
かかとの痛みと腫れ、圧痛(押すと痛い)、歩行時痛などです。
運動後にかかとをつくと痛みが出る為、爪先立ちで歩くなどがみられることがあります。
シーバー病をそのままにしない為に
シーバー病はオーバーユースが原因のため、痛みを放置しても改善することはありません。
症状が進行すると歩くことが困難なほどの痛みが出ることがあります。
成長期の過度な運動によって起こるため、運動を休ませて早めに整形外科や整骨院の受診をしましょう。
ほねごりグループのシーバー病への施術について
炎症の改善のため、「アイシング」を行い、かかとを着けて歩いても大丈夫なように「テーピング 」や「サポーター」を使用します。
また、痛みに対してオリンピック選手も使用する電療機器「ハイボルト」を使用し、消炎・鎮痛を行います。
「靴が合わない」、「走るフォームに不安がある」、「かかとにかかる負担を減らしたい」場合には、足元から見直しを行い、海外では主流となっている「足病学」に基づく「フットプログラム」で足関節の構造を正常に整え、「インサートプログラム」で、足元から理想の状態に矯正し、歩きやすいよう改善していきます。
シーバー病は放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されているほねごり整骨院グループにご相談下さい!
Q&A
ほねごりはお近くにあります!
ほねごりは、日本最大級の店舗数を誇る接骨院・鍼灸院です。
お住まい・お勤め先の近くにある店舗に、ぜひお気軽にお越しください。みなさまの身体の悩みを解決し、生活の質(Quality of Life)の高い暮らしにしませんか?
◆神奈川県横浜市旭区 横浜市緑区 相模原市緑区 ・下九沢院 相模原市中央区 ・小山院 ・星が丘院 相模原市南区 ・麻溝台院 ・東林間院 平塚市 小田原市 秦野市 厚木市 大和市 伊勢原市 海老名市 ・海老名院 座間市 綾瀬市 寒川町 二宮町 大井町 |
◆東京都世田谷区 杉並区 八王子市 立川市 青梅市 町田市 小平市 日野市 ・日野台院 東村山市 福生市 東大和市 東久留米市 武蔵村山市 羽村市 あきる野市 西東京市 瑞穂町 ・瑞穂院 |
◆埼玉県所沢市 狭山市 ・狭山院 |