自律神経失調症
- 頭痛・耳鳴り・動悸が続く
- 食欲がない、胃のむかつきや吐き気、下痢や便秘が続く
- 疲れやすい・フラフラする
- 眠れない・朝起きるのが辛い
- イライラする・怒りっぽくなった
自律神経失調症とは?
私たちの身体は、自律神経によってコントロールされています。
ストレスや不規則な生活習慣などにより、自律神経のバランスが乱れることで起こる、様々な身体の不調を総合して自律神経失調症といいます。
原因がはっきりとした筋肉や内臓の病変によるものではないため、症状の現れ方も人それぞれであり、症状の出現も多岐に渡ります。
自律神経とは?
随意的(意識的に)体の運動をコントロールする「運動神経」に対して、不随意(意思とは無関係に)、循環・呼吸・消化・体温調節などの機能をコントロールするのが「自律神経」と呼ばれます。
「自律神経」には2種類があります。
「交感神経(こうかんしんけい)」
日中や身体活動時に亢進し、全身の筋肉の血流を上げたり、酸素を沢山取り込めるように、気管を拡張します。
活動に必要なエネルギーを作り出して、外部的なストレスに耐えて、体を動かしやすくし、生き残るために必要な神経系です。
びっくりすると鳥肌がたったり、極度の緊張や怒りで顔が赤くなるのも、交感神経が亢進して血流が上がることが原因であると言われています。
「副交感神経(ふくこうかんしんけい)」
夜やリラックスする際に亢進し、主に消化活動を担当します。食べたものを栄養にするため、内臓が働きやすいよう、体をリラックスさせます。
食後に眠くなるのもこの副交感神経が働いて、脳に行く血流を消化器に回すためと言われています。
これらの機能が自律的、つまりオートマチックに活動することで、寝ている間に心臓や呼吸が止まることはありません。
ですが、現代人は様々なストレスにさらされることにより、自律神経はダメージを受けてしまい、常に緊張状態にあることで交感神経のみが活発になった結果、消化器官がうまく働かなくなり「胃腸炎」を発症したり、消化器が乱れることで下痢と便秘を繰り返す「過敏性腸症候群」が発症したり、呼吸が乱れることで「過換気症候群」が起こったり、心臓が過剰に働いて「動悸」がしたりと様々な不調を起こしてしまいます。
自律神経失調症の症状
主症状
頭痛、めまい、耳鳴り、疲れ目、動悸、息切れ、手足のしびれや痛み、胃の不快感、吐き気、下痢・便秘、肩こり、生理不順、性機能障害など
全身症状
微熱が続く、身体がだるい、疲れやすい、フラフラして力が入らない、身体が火照る、食欲がない、睡眠障害、朝起きるのが辛いなど
精神症状
イライラする・怒りっぽくなる、不安感や恐怖心を感じる、記憶力や集中力の低下がみられる、やる気が出ない、すぐに悲しくなって落ち込んでしまうなど
自律神経失調症の原因
精神的な要因
対人関係や仕事などの精神的ストレスや過労、さらには光や音、温度などの外的要員が原因となる身体的ストレスが挙げられます。
生活習慣
睡眠不足、不規則な生活習慣や偏った食事などが自律神経の乱れにつながります。
ホルモンバランスの乱れ
更年期障害では女性ホルモンの分泌が減少するため、自律神経の乱れにつながり、ほてりや頭痛、めまいなどの不調が現れます。
自律神経失調症をそのままにしない為に
自律神経の乱れによって起こる様々な症状は、放置しても改善はみられません。
それどころか、放置することで胃炎から胃潰瘍に、胃潰瘍から胃癌にと悪化した結果、生命を脅かす重篤な疾患につながりかねません。
様々な不調を感じた際には放置せずに必ず病院を受診しましょう。
鍼灸接骨院でも治療が可能なケースもあります。
ほねごりグループの自律神経失調症の治療について
自律神経の乱れによって起こる筋肉の硬さには「トリガーポイント療法」や「はりきゅう治療」が効果的です。
特にはりきゅう治療は、体内で自動で働いている自律神経を、外部からコントロールすることで、自律神経のバランスを整え、心身共にリラックスさせる効果があります。
ほねごりグループでは、「自律神経プログラム」というロングメニューを用意し、乱れてしまっている自律神経を調整いたします。
自律神経失調症は放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されているほねごりグループでしっかりと治療しましょう!!