ジャンパー膝
- 運動後に膝が痛くなる
- ジャンプ競技が辛い
- 膝の皿の下が痛い
- ジャンパー膝と診断された
- 早く競技に復帰したい
ジャンパー膝とは?
その名の通り、ジャンプする競技(バスケットボール・バレーボールなど)や、ジャンプをしなくても「走る・蹴る」動作をする競技(サッカー・ラグビー・陸上・体操など)で見られる、オーバーユース(使いすぎ)によって生じるスポーツ障害の一つです。
ジャンパー膝の原因
太ももの前面にある「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」が、跳ぶ・走る競技で繰り返し収縮することで柔軟性がなくなり、筋肉から続く腱の通り道である膝のお皿(膝蓋骨)周辺や、付着部である膝下の骨(脛骨)に負荷がかかることで組織が傷付いたり、腱と骨とが擦れることで炎症が起こります。
また、成長期では、骨と筋肉の成長スピードが異なるため、骨に筋肉が引っ張られるため同様に障害が起こります。
ジャンパー膝の症状
活発にスポーツをする10代の男性に多く見られます。
膝の屈伸運動(ジャンプ・ダッシュ・シュート)の後に膝に痛みが見られることが多く、症状が進行すると運動中にも痛みを感じるようになります。
その他の症状として、熱感、腫れなども見られます。
ジャンパー膝をそのままにしない為に
オーバーユースによって生じる疾患のため、痛みを放置しても症状の改善は見られません。
何も対処せずにスポーツを続けると、余計に症状が進行するため、選手生命を縮めてしまうことに繋がることになります。
また、症状によっては手術が適応となることがあります。
膝の違和感は放置せず、早めに整形外科や整骨院での受診をお勧めします。
ほねごりグループのジャンパー膝への施術について
ジャンパー膝による炎症の改善のため、「アイシング」を行い、「テーピング」や「サポーター」で膝関節の運動に制限をすることで安静をはかることが大切です。
また、痛みに対して硬くなっている筋肉をほぐすため「手技療法」や「はりきゅう」を行います。
さらに、自宅でのストレッチを分かりやすく指導し、通院しない日でもしっかりケアすることで競技に早く復帰できるようにケアします。
「靴が合わない」、「走るフォームに不安がある」、「膝にかかる負担を減らしたい」場合には、足元から見直しを行い、海外では主流となっている「足病学」に基づく「インサートプログラム」で、足に合わせた中敷を作成し、足元から理想の状態に矯正し、痛みの元から改善していきます。
ジャンパー膝は放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されているほねごり整骨院グループにご相談下さい!
Q&A
ジャンパー膝の対処法は?
温めるより保冷剤やアイスバッグを使用して冷やすことが効果的だと言われています。
ジャンパー膝は放置してもいい?
痛みや症状が進行する可能性があるため、早めに整形外科や接骨院にいきましょう!
ほねごりはお近くにあります!
ほねごりは、日本最大級の店舗数を誇る接骨院・鍼灸院です。
お住まい・お勤め先の近くにある店舗に、ぜひお気軽にお越しください。みなさまの身体の悩みを解決し、生活の質(Quality of Life)の高い暮らしにしませんか?
◆神奈川県横浜市旭区 横浜市緑区 相模原市緑区 ・下九沢院 相模原市中央区 ・小山院 ・星が丘院 相模原市南区 ・麻溝台院 ・東林間院 平塚市 小田原市 秦野市 厚木市 大和市 伊勢原市 海老名市 ・海老名院 座間市 綾瀬市 寒川町 二宮町 大井町 |
◆東京都世田谷区 杉並区 八王子市 立川市 青梅市 町田市 小平市 日野市 ・日野台院 東村山市 福生市 東大和市 東久留米市 武蔵村山市 羽村市 あきる野市 西東京市 瑞穂町 ・瑞穂院 |
◆埼玉県所沢市 狭山市 ・狭山院 |