手・指のしびれ│原因と対処法
- 朝起きると手が痺れている
- 手の感覚がにぶい
- 肘から先がしびれる
- 朝起きるとこわばってって動かない
- 長時間同じ姿勢でしびれてくる
手・指の痺れってどんな症状?
誰でも長時間正座して足がしびれたことや、朝起きたときに体の下敷きになっていた手がしびれていることなどを経験したことがあると思います。
これは神経周囲のタンパク質が原因であると言われています。
正座などにより血行が一時的に悪くなった後、血流が再開した際にタンパク質が出す活性酸素が、神経を刺激するために出るしびれであると言われています。
ただし、しびれが出る場合はしびれの出方や、しびれる時間、しびれる場所や範囲、他にどこにしびれが出るかが重要となってきます。それぞれ症状に応じて原因は様々だからです。
症状別にみるしびれ
頸椎症性神経根症
首や肩甲骨付近、腕や手指など広い範囲で痺れを感じる場合、「頸椎症性神経根症」の疑いがあります。これは加齢による首の骨(頸椎)や周りの組織が変化する事で神経を圧迫してしまう状態です。片側にのみ症状が出る事が多いです。
ご高齢の方に症状をきたす事あり痺れの出る場所はその人によって異なります。
人によっては首や腕に違和感を感じたりする事もありますし、動かしづらい、さらには筋肉が萎縮してしまうなど多岐に渡ります。
手根管症候群
親指・人差し指・中指と薬指の親指側半分の手のひら側だけがしびれている場合は、「正中神経」の障害と考えられ、手根管症候群が最も疑われます。
これは正中神経が手首にある「手根管」というトンネル内で圧迫された状態で起こります。
初期や軽症のときは、ひとさし指・中指のしびれだけのこともあります。
朝目がさめたときにしびれや痛みが強くなり、手指を動かすと軽くなるのが特徴です。
また、ひどくなると親指の付け根がやせて親指と人差し指できれいな丸(OKサイン)ができなくなり、物をつまんだり、縫い物などの動作がしづらくなります。
妊娠・出産期や更年期の女性に多く見られ、そのほか骨折などの怪我、仕事やスポーツでの使いすぎなどで見られます。
肘部管症候群
小指と薬指の小指側半分の手の甲側がしびれたら、「尺骨神経」の障害であり肘部管症候群が最も疑われます。
肘で尺骨神経に慢性的な圧迫や牽引などが加わって、生じる神経の障害をいいます。
原因としては、手首を固定している靭帯が厚くなったり、ガングリオンと呼ばれるでき物による圧迫や、骨折などの変形、野球などのスポーツで見られます。
麻痺が進行すると「鷲手(わしで)」と呼ばれる変形が見られ、猛禽類の爪のように、手の筋肉がやせたり、小指と薬指の変形がおきます。
橈骨神経麻痺
親指・人差し指・中指の手の甲側がしびれて、手首が日本の「お化け」のように垂れてしまう場合は「橈骨神経麻痺」が最も疑われます。
指や手が垂れてしまうだけの場合や、手指の感覚までなくなる場合があります。
しびれは腕に出ても原因は首肩や二の腕にあることもあり、骨折などの怪我や「ガングリオン」と呼ばれるでき物による圧迫、スポーツなどによる使いすぎ等が原因になることがあります。
胸郭出口症候群
手の甲・前腕・二の腕がしびれている場合や両手がしびれる場合は、首の病気や「胸郭出口症候群」などが疑われます。
感覚と運動の両面に障害が起こります。
電車のつり革につかまる時や、洗濯物を干す時のように腕を挙げる動作でしびれが肩や腕、肩甲骨周囲に痛みと共に出ます。
長時間腕を上げる作業をするなどの条件が揃うと指先が真っ白になります。
なで肩の女性や、重いものを持ち運ぶ労働者に多く見られます。
様々な要因で「胸郭」と呼ばれる、胴体から出る神経の出口が圧迫されることで症状が出現します。
詳細は下記のリンクからご参照ください。
手のしびれをそのままにしない為に
しびれは原因によっては脳そのものに異常があることもあるため、しびれるだけだからと放置せずに、一度当院までお問い合わせください。
痺れや違和感をそのままにしてしまうと症状がよくならないだけではなく悪化してしまうかもしれません。神経の症状は楽になるまで時間がかかるものも多い為早めの受診をオススメします。
ほねごりグループのしびれ治療について
しびれに対しては原因として硬くなっている筋肉や血液のめぐりが悪くなっている神経に対して「トリガーポイント療法」や、はり通電などの「はりきゅう治療」が有効となることがあります。
また、医師の同意が得られた場合ははりきゅう治療も健康保険が適応になることがあります。
また、しびれを根本的に直していく場合には、首肩や腕にかけての神経を障害する原因となる姿勢を矯正し、歪んでしまっている姿勢の原因となるインナーマッスルを鍛えることが、再発防止に有効となる場合があります。
手のしびれは放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されているほねごりグループでしっかりと治療しましょう!!