O脚
- 下半身が太く見える
- ガニ股で服が合わない
- 膝が痛い
- 立ち姿をキレイにしたい
- O脚を治したい
O脚とは?
O脚は、内反膝やガニ股とも言われ、左右の内くるぶし(内果)をつけて、つま先とかかとを揃えて立っている状態で、膝の内側がつかずに外側に開いている(内反)している状態をいいます。
その見た目から、アルファベットの「O(オー)」のように見えるためO脚と呼ばれます。
乳幼児期は自然にO脚とになりますが、成長と共に変化します。また、成長期以降にO脚になることがあります。
O脚の原因
生理的な変形と病的な変形とに分かれます。
生理的な原因としては、立ち方・歩き方の癖や足を組む癖、運動不足、不良姿勢などの日常生活にあります。
また、病的な原因としては骨の発育や形成不全、靭帯の損傷、怪我などが挙げられます。
O脚の症状
生理的なO脚の場合は特に痛みはなく、左右対称に膝が内反します。片側のみがO脚になる場合、股関節や膝関節の変形、骨の異常など病的な原因が疑われます。
内果(内くるぶし)をつけた状態で立った時、膝の隙間が指3本以上入る場合、O脚と診断されます。
X脚について
X脚は外反膝や内股とも言われ、膝の内側をつけた状態で立った時、左右の内くるぶしがつかない状態をいいます。
座り方や立ち方、歩き方などの日常生活による不良姿勢や、筋肉がアンバランスにつくことによってX脚になります。
生理的なX脚の場合痛みはありませんが、進行すると痛みや変形を引き起こします。
O脚をそのままにしない為に
O脚は見た目が悪いだけではなく、放置することで膝の変形や痛みを起こす「変形性膝関節症」の原因となります。また、足底や足首に負担がかかることで、「足底筋膜炎」や「外反母趾」などの変形や障害が起こることもあり、余計に歪みを強くする原因となります。
また、病的なO脚の場合、手術が適用となる症例もあるため、問題がないか一度整形外科や整骨院でしっかりと検査しましょう。
ほねごりグループのO脚への施術について
歩き方や座り方など、日常生活で殿部から足にかけての硬さが見られる為、「手技療法」や「はりきゅう」で筋肉の血流改善を行います。
また、足首から足裏にかけての土台を矯正する為、「フットプログラム」で足関節の動きを改善し、海外では主流となっている足病学に基づく「インサートプログラム」で、日常生活での歩行を足元から矯正していきます。
さらに、O脚を根本的に改善させる方法として、骨盤から足にかけての歪みに対して「O脚矯正」を行い、不良姿勢の原因となるインナーマッスルの低下に対して「楽トレ」で鍛えていきます。
O脚は放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されているほねごり整骨院グループにご相談下さい!
Q&A
ほねごりはお近くにあります!
ほねごりは、日本最大級の店舗数を誇る接骨院・鍼灸院です。
お住まい・お勤め先の近くにある店舗に、ぜひお気軽にお越しください。みなさまの身体の悩みを解決し、生活の質(Quality of Life)の高い暮らしにしませんか?
◆神奈川県横浜市旭区 横浜市緑区 相模原市緑区 ・下九沢院 相模原市中央区 ・小山院 ・星が丘院 相模原市南区 ・麻溝台院 ・東林間院 平塚市 小田原市 秦野市 厚木市 大和市 伊勢原市 海老名市 ・海老名院 座間市 綾瀬市 寒川町 二宮町 大井町 |
◆東京都世田谷区 杉並区 八王子市 立川市 青梅市 町田市 小平市 日野市 ・日野台院 東村山市 福生市 東大和市 東久留米市 武蔵村山市 羽村市 あきる野市 西東京市 瑞穂町 ・瑞穂院 |
◆埼玉県所沢市 狭山市 ・狭山院 |