O脚│原因と対処法
- 下半身が太く見える
- ガニ股で服が合わない
- 膝が痛い
- 立ち姿をキレイにしたい
- O脚を治したい
O脚とは?
O脚は内反膝やガニ股とも言われ、左右の内くるぶし(内果)をつけて、つま先とかかとを揃えて立っている状態で、膝の内側がつかずに外側に開いている(内反)している状態をいいます。
その見た目から、アルファベットの「O(オー)」のように見えるためO脚と呼ばれます。
乳幼児期は自然にO脚とになりますが、成長と共に変化します。また、成長期以降にO脚になることがあります。
O脚の原因
生理的な変形と病的な変形とに分かれます。
生理的な原因としては、立ち方・歩き方の癖や足を組む癖、運動不足、不良姿勢などの日常生活にあります。
また、病的な原因としては骨の発育や形成不全、靭帯の損傷、怪我などが挙げられます。
O脚の症状
生理的なO脚の場合は特に痛みはなく、左右対称に膝が内反します。片側のみがO脚になる場合、股関節や膝関節の変形、骨の異常など病的な原因が疑われます。
内果(内くるぶし)をつけた状態で立った時、膝の隙間が指3本以上入る場合、O脚と診断されます。
X脚について
X脚は外反膝や内股とも言われ、膝の内側をつけた状態で立った時、左右の内くるぶしがつかない状態をいいます。
座り方や立ち方、歩き方などの日常生活による不良姿勢や、筋肉がアンバランスにつくことによってX脚になります。
生理的なX脚の場合痛みはありませんが、進行すると痛みや変形を引き起こします。
O脚をそのままにしない為に
O脚は見た目が悪いだけではなく、放置することで膝の変形や痛みを起こす「変形性膝関節症」の原因となります。また、足底や足首に負担がかかることで、「足底筋膜炎」や「外反母趾」などの変形や障害が起こることもあり、余計に歪みを強くする原因となります。
また、病的なO脚の場合、手術が適用となる症例もあるため、問題がないか一度整形外科や整骨院でしっかりと検査しましょう。