肋間神経痛│原因と対処法
- 体勢を変えると胸が痛い
- 肋骨に沿って痛い
- くしゃみをするのも痛い
- 重いものを持ち上げると痛い
- 横になって寝られない
肋間神経痛ってどんな症状?
肋間神経痛は、肋骨に沿って走る神経が何らかの原因で痛む症状のことをいいます。心臓や肺を取り囲む「肋骨」の間にある神経に沿って痛みが出るのが特徴です。
肋間神経痛の原因
肋間神経痛はその原因から原発性と続発性に分かれます。
原発性肋間神経痛
胸椎椎間板ヘルニアなどの背骨自体の変形や、不自然な姿勢をとった時、また運動不足や疲れによって神経が骨や筋肉に挟まり、締め付けられることによって発症します。
原発性の痛みは左右どちらかに鋭い痛みが肋骨に沿って走るのが特徴で、時に「息ができないほど痛い」ことがあります。
続発性肋間神経痛
水痘・帯状疱疹(すいとう・たいじょうほうしん)ウイルスが原因で起こります。
初めて、水痘帯状疱疹ウイルスに感染した時には水痘(みずぼうそう)となりますが、治ったあとも神経にウイルスが潜んでいる(潜伏感染)ことがあり、ストレス・疲労などが原因で免疫機能が低下した際に、皮膚に赤い湿疹ができ、痛みを引き起こすことがあります。
続発性の痛みは「ピリピリ」「ジクジク」とした痛みが皮膚表面に現れます。
肋間神経痛をそのままにしないために
肋間神経痛は、様々な原因によって発症しますが、場合によっては胸椎の圧迫骨折やがんによって痛みが出ることがあるため、鑑別がとても重要となります。
症状によっては手術が適応となる場合もあるため、一度整形外科で診断を受けましょう。
ほねごりグループの肋間神経痛治療について
肋間神経痛の治療には、症状としての痛みの元となる神経の興奮を抑えるために「はりきゅう治療」を行います。特にお灸が良いとされています。
また、不良姿勢による筋肉の緊張が原因であれば、姿勢が歪む原因となるインナーマッスルを鍛える「楽トレ」で根本的に姿勢から変えていくことが重要となります。
肋間神経痛は放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されているほねごりグループでしっかりと治療しましょう!!