痛くなったらココを押す!頭痛に効くツボ。
2021年07月15日
痛くなったらココを押す!頭痛に効くツボ。
現在日本では約3人に1人が自分が頭痛持ちであることを自覚しています。
とても多くの方が頭痛に悩まされているのです。
頭痛は気温や気圧の変化、ホルモンバランスの乱れをきっかけに起こることもあり、 自分ではコントロールしづらい面があります。
頭痛が起こった際に薬の服用をする方多いですが、
体質に合う・合わないなどは実際に服用しないと分からず、 場合によっては実際に副作用が出てしまうこともあります。
その点鍼灸治療におけるツボへの刺激は、身体にとってやさしい治療法です。
リラックス効果もあるので、ちょっとした気分転換にも役立ちます。
頭痛の種類
一言に頭痛と言っても、原因によって頭痛はいくつか種類があります。
● 繰り返し(慢性的に)起こる頭痛「一次性頭痛」
・片頭痛
・緊張性頭痛
・群発頭痛
● 病気が原因で現れる頭痛「二次性頭痛」
・二日酔いの頭痛
・脳腫瘍や脳出血に起因する頭痛
・心身症や高血圧に起因する頭痛 など約8種類
中でもツボの効果があるのは「片頭痛」と「緊張型頭痛」です。
ズキズキ脈打つ頭痛「片頭痛」に効果的
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起こるといわれています。
ストレスや疲労、睡眠不足、女性ホルモンの変動などによって誘発されます。
光や音の強い刺激で症状が悪化する場合があります。
前兆として閃輝暗点を伴う場合や、症状が重くなると悪心・嘔吐を伴う場合があります。
特に20代~閉経前の女性に多くみられます。
● 効果のあるツボ
・合谷(ごうこく)
・手三里(てさんり)
・足臨泣(あしりんきゅう)
・崑崙(こんろん)
・太陽(たいよう)
ツボを押さえることで偏頭痛は軽減しますが、なかなか改善できません…
もし偏頭痛にお困りでしたら当院へご相談ください!
偏頭痛について詳しくはコチラ
ギューッと締め付ける頭痛「緊張型頭痛」
首や肩周りの筋肉が緊張して血流が悪くなり、
痛み物質が発生して神経が刺激されることで起こるといわれています。
精神的・身体的ストレスや、長時間の同じ姿勢、目の疲れ、冷房による冷え過ぎなどが原因として挙げられます。
頭痛が起きないようにするには、肩や首を温めて筋肉の緊張をほぐしてあげることが大切です
● 効果のあるツボ
・風池(ふうち)
・天注(てんちゅう)
・肩井(けんせい)
・百会(ひゃくえ)
・太陽(たいよう)
ほねごりチャンネルでも頭痛に効くツボについて動画で分かりやすく解説しています。
ぜひご覧ください。
★頭痛の原因と対処法についてはこちらのページをご覧ください。