四十肩・五十肩
Forty shoulders/frozen shoulders

こんなお悩みはありませんか?

四十肩・五十肩ってどんな症状?
中高年から増えてくる四十肩・五十肩。正式には「肩関節周囲炎」といいます。
明確な原因は不明とされ、40代〜60代に増えてきますが、20代でも発症することがあります。
知らず知らず筋肉のコリから痛みに変わっていき、痛みが強くなると動かしたくなくなり、動かさないでいることで肩が挙がらなくなっていきます。
猫背姿勢の場合、肩が内巻きになるだけではなく、肩甲骨の位置が悪くなり、肩の動きに制限がかかり、筋肉はどんどん硬くなる為、四十肩・五十肩になるリスクが高くなると言われています。
四十肩・五十肩の経過
四十肩・五十肩の症状は発症から約2週間の急性期、その後半年間の慢性期を経て回復期という経過を辿ります。
急性期
急性期には運動時の痛みに加えて安静時の痛みや夜間の痛みが出現し、徐々に関節が拘縮していき肩の動きが制限されます。
慢性期
慢性期には徐々に痛みが軽減して、日常生活でも肩をかばう必要がなくなりますが、動きの制限は残ることが多いです。
回復期
回復期には動きに制限がまだ残るものの、痛みが少ないために大きな自覚症状はなくなり 徐々に肩の動きが回復していきます。
四十肩・五十肩を放っておくとどうなる?
急性期のじっとしていても痛い時期は安静にすることが最優先となりますが、慢性期や回復期ではしっかりと動かせるように可能な限り動かしていく必要があります。
痛いからといって動かさないでいると余計に動かなくなる可能性があるからです。
さらに治るまでに1年を要する四十肩・五十肩も筋肉の硬さを残すと数年間に渡って痛みが続くこともあります。
四十肩・五十肩を根本的に治す施術方法とは?
四十肩・五十肩はその症状に合わせて施術法が変わります。
急性期には安静の為に固定や痛みを抑える電気施術を行います。
慢性期・回復期には肩甲骨の動きを改善するために手技療法や鍼灸施術を行います。
さらに、肩関節のインナーマッスルを刺激して動きを円滑にし、肩甲骨が理想の位置に戻るように猫背の矯正をして、姿勢から根本的に四十肩・五十肩を施術していきます。
四十肩・五十肩は放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されているほねごりグループでしっかりと施術しましょう!!

よくある質問
四十肩、五十肩とはなんですか?
肩こりとは別物で、加齢による肩関節の炎症が原因といわれています。
動かしたほうがいいですか?
痛みが強い急性期は、動かさないよう安静にしていることが良いといわれています。
ほねごりはお近くにあります!
ほねごりは、日本最大級の店舗数を誇る接骨院・鍼灸院です。
お住まい・お勤め先の近くにある店舗に、ぜひお気軽にお越しください。みなさまの身体の悩みを解決し、生活の質(Quality of Life)の高い暮らしにしませんか?
