ほねごり接骨院・はりきゅう院グループ総合HP 健康的な体をサポートします

ほねごり接骨院・鍼灸院

ほねごり接骨院・鍼灸院

野球肘

こんなお悩みはありませんか?

  • 肘が痛くて伸びきらない
  • ベース間の送球ができない
  • 夜寝ていても痛む
  • 野球肘と診断された
  • 早く競技に復帰したい

野球肘とは?

その名の通り、野球の投球動作などを繰り返すことで起こるスポーツ障害のひとつです。
特に小・中学生の体が未完成な成長期に多くみられます。

野球肘の原因

1番の原因はオーバーユース(使いすぎ)によるもので、繰り返す投球動作によって、肘に負担がかかることが原因となります。
野球の投球動作は他のスポーツと異なり、繰り返し同じ部分に同じ力がかかり続けるため、過剰に負担がかかりやすくなります。
さらに成長期の小中学生は、大人の骨に比べて「成長軟骨」と呼ばれる脆い軟骨が多いので、怪我が起こりやすくなります。
野球肘には外側・内側でタイプが異なります。
外側野球肘では、肘の外側の骨同士がぶつかり続けて損傷し、脆い軟骨が腱に引っ張られ続けることで剥がれやすくなります。
内側野球肘の方が成長期に多くみられ、腱・靭帯・脆い成長軟骨が損傷しやすくなります。
なお、成長が終わっている高校球児では、骨よりも靭帯の損傷が多くみられます。

野球肘の症状

投球時の肘の痛み、投球後の痛みを訴えます。また、肘の曲げ伸ばしがうまくいかず、肘が急に伸ばせなくなることがあります。

野球肘をそのままにしない為に

野球肘はオーバーユースによって起こるため、痛みを我慢して投球を続けても改善はみられません。また、症状が進行すると肘の手術が必要な症例もあり、競技から長期間離れざるを得なくなる可能性があります。
今後の選手生命のためにも、肘の痛みや違和感がある場合は練習や部活を休んで整形外科や接骨院を受診しましょう。

ほねごりグループの野球肘への施術について

野球肘の施術は、痛みの強い炎症期慢性期とで施術法が異なります。
炎症期では、「アイシング」と固定のため「テーピング」「サポーター」などで安静を図ります。
また、肘周囲の筋肉の硬さに対して「手技療法」「鍼灸施術」を行い、オリンピック選手も使用する電療機器の「ハイボルト療法」を使用し、消炎・鎮痛を図ります。

慢性期では肘に負担がかからないよう、投球動作の見直しを行います。
投球は全身運動のため、骨盤の回旋や肩甲骨の動きを確認し、根本的アプローチとして負担のかからない姿勢に矯正を行います。
特に成長期の子どもは「猫背」が多く、腕・肘・肩・肩甲骨が正常な状態からかけ離れてしまっているため、一連の投球動作に制限がかかってしまうので、理想的な状態にするため「猫背矯正」を行います。
さらに、骨盤の回旋に重要となるインナーマッスルの強度も確認し、必要であれば「エクスフィット」でインナーマッスルのトレーニングを行い、早期に練習に復帰できるようケアをしていきます。 

野球肘は放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されているほねごりグループにご相談下さい!

よくある質問

野球肘とは何ですか?

野球のボールを投げる動作などを繰り返すことで発症するスポーツ障害の総称といわれています。

子どもしか発症しませんか?

成長期の小中学生に多いスポーツ障害ですが、大人になってからも発症する場合があります。

ほねごりはお近くにあります!
ほねごりは、日本最大級の店舗数を誇る接骨院・鍼灸院です。
お住まい・お勤め先の近くにある店舗に、ぜひお気軽にお越しください。みなさまの身体の悩みを解決し、生活の質(Quality of Life)の高い暮らしにしませんか?