足底筋膜炎│原因と対処法
- かかとから足裏にかけて痛い
- 歩き出す時に痛みが出る
- 痛くて歩くのが億劫になる
- ランニングすると痛い
- スポーツに早く復帰したい
足底筋膜炎とは?
足の指の付け根からかかとまで、足の裏に膜のように張っている「足底筋膜」に炎症が起きることで、小さな傷ができてそこから断裂して痛みが生じる症状をいいます。
主に40~50代以上に見られますが、若い年齢でもマラソン・サッカー・バスケットボールなど、スポーツをする人に見られます。
足底筋膜とは
「足底腱膜」は踵骨(かかと)から足の5本の指に向かって伸びている丈夫な組織で、足底に弓状の「アーチ」をピンと張ることで、足にかかる体重を支え、クッションのように足裏への衝撃を吸収する機能があります。
この足底腱膜が、スポーツによる「走る」「跳ぶ」などの繰り返す動作や、「加齢」によって硬くなていくことで筋膜にヒビが入り、断裂することで炎症が起こり痛みが出現します。
足底筋膜炎の症状
・朝起きての数歩がとても痛いがしばらくするとおさまる
・長い間座っていて急に歩き出すと痛む
・かかとの骨の前内方を押すと激痛が走る
・土踏まずまで痛くなる
症状が進行すると、組織が変性して治りにくくなります。さらに進行すると、硬くなった組織に骨が引っ張られることによって、「骨棘」(こつきょく)と呼ばれるトゲ状の突起ができることがあります。骨棘による痛みはないとされています。
足底筋膜炎の原因
・加齢による筋力低下(40代以上に多い)
・スポーツによるオーバーユース(使いすぎ)
・立ち仕事による加重
・過体重(太り過ぎ)による足裏への負担
・靴が合わない
・足首の硬さ
・扁平足
・外反母趾
足底筋膜炎をそのままにしない為に
痛みによって「歩く」ことができないと、日常生活に多大な影響が出る為、しっかりとケアをする必要があります。
スポーツによるオーバーユースであれば練習量を減らしたり、過体重であれば減量する必要もあります。
足底筋膜炎は進行すると手術適応になる例もある為、しっかりと治療しましょう。
ほねごりグループの足底筋膜炎について
筋肉の硬さに対しては、膝から下の筋肉を「手技療法」や「はりきゅう治療」でしっかりと緩め、痛みに対しては深層筋へのアプローチとして「ハイボルト治療」を行います。
また、足底のアーチを適切に保つ為、「フットプログラム」で整え、海外では主流となっている最新の足病学に基づく「インサートプログラム」で、ひとりひとりの足にあった足底板を作成して日常的にケアを行います。
さらに、骨盤が歪むことで体の重心が崩れ、結果として足底への負担がかかる場合は、「骨盤矯正」で下半身の歪みを矯正し、骨盤を支えるインナーマッスルを「楽トレ」で鍛えることで、体の歪みから根本的に治療していきます。
足底筋膜炎は放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されているほねごりグループでしっかりと治療しましょう!!