辛い肩こり・首こり、その原因とタイプ別の解消法を徹底解説!
2025年02月13日
こんにちは!ほねごり整骨院グループです!
今回のテーマは「肩こり・首こり」です。
デスクワークや家事で肩こりがひどい!とお悩みの方は多いのではないでしょうか?
放置すると頭痛や吐き気の原因にもなってしまうので注意が必要です。
国民病とも言える肩こり・首こり。 長時間デスクワークやスマホの使い過ぎなど、現代人の生活に潜む様々な原因によって引き起こされます。
肩や首の痛みだけでなく、吐き気や頭痛、自律神経の乱れなど、様々な不調に繋がることも。 今回は、肩こり・首こりの原因とタイプ別の解消法を徹底解説いたします。
肩こり・首こりの原因
肩こり・首こりの原因は、人によって様々ですが、主なものとしては以下のものが挙げられます。
デスクワーク
長時間のデスクワークは、猫背や前かがみ姿勢を招きやすく、肩や首に大きな負担をかけます。
スマートフォンの使いすぎ
スマートフォンを長時間使用する際、首を下向きに傾ける姿勢が続くと、首や肩の筋肉が緊張し、こりの原因となります。
運動不足
運動不足は、筋肉の血行不良を招き、肩や首の筋肉を硬くしてしまいます。
冷え性
冷えは、血行を悪くし、筋肉を緊張させる原因となります。
ストレス
ストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、筋肉を緊張させます。
睡眠不足
睡眠不足は、疲労回復を妨げ、筋肉の疲労を蓄積させます。
姿勢の悪さ
猫背や前かがみ姿勢は、肩や首に負担をかけ、こりの原因となります。
その他
加齢、食生活の乱れ、病気などが原因となる場合もあります。
肩こり・首こりのタイプ
肩こり・首こりは、その症状や原因によっていくつかのタイプに分けられます。
僧帽筋のこり
肩甲骨から首にかけて伸びる筋肉「僧帽筋」が硬くなっているタイプ。 デスクワークやスマホの使いすぎで起こりやすいです。
肩甲挙筋のこり
肩甲骨を引き上げる筋肉「肩甲挙筋」が硬くなっているタイプ。 猫背や運動不足で起こりやすいです。
胸鎖乳突筋のこり
耳の後ろから鎖骨にかけて伸びる筋肉「胸鎖乳突筋」が硬くなっているタイプ。 スマホの使いすぎやストレスで起こりやすいです。
首の骨の歪み
頸椎の歪みが原因で起こるタイプ。 姿勢の悪さや長時間のデスクワークで起こりやすいです。
タイプ別の解消法
ここでは、タイプ別の肩こり・首こり解消法をご紹介します。
僧帽筋のこり
- 肩を大きく回すストレッチ
- 首を左右に傾けるストレッチ
- 蒸しタオルで温める
肩甲挙筋のこり
- 肩甲骨を寄せるストレッチ
- 腕を後ろに回すストレッチ
胸鎖乳突筋のこり
- 首を前後に倒すストレッチ
- 首を左右に回すストレッチ
首の骨の歪み
- 整体院や整骨院で施術を受ける
肩こり・首こり解消のポイント
- 同じ姿勢を続けない
- 適度な運動をする
- 身体を温める
- ストレスを解消する
- 睡眠時間を確保する
- 姿勢を正す
- 肩こりの専門家に相談する
最後に
辛い肩こり・首こりは、放置すると様々な不調に繋がります。 ご自身のタイプに合った解消法を実践し、快適な生活を取り戻しましょう。
当院では、肩こり・首こりに対する施術も行っております。 お気軽にご相談ください。